2014年11月11日火曜日

障子は和の家のものか



吉村順三は、日本の伝統とモダニズムを融合させた建築家です。
機能性を追求したデザインはモダンではあるけど、どこにいても居心地が良いと評されるのは彼が日本人の生活文化を徹底的に検証し、木の温かみが生きる簡素な生活空間づくりを追求したからといわれます。

彼の作品は建築だけでなく、椅子照明、そして建具にも及びますが、今回紹介したいのは障子です。
「吉村障子」と呼ばれるそれは、框(障子の外枠)と組子(格子になる縦横の材)の寸法を18ミリに統一したもので、複数の障子を立てたときに1枚に見えるようにしています。框と組子の寸法に差があると障子一枚一枚が際立つけど、同寸なら一体化できるというわけです。
通常、組子は框より細いので、組子が太い吉村障子はゴツい印象があります。しかし大きな開口部に複数枚が立つと、不思議なことにゴツい印象は消えすっきりした印象に。



「素で自然とつながる家」の吉村障子



先日完成した新しい創の家にこの吉村障子が導入されました。
幅2.6メートル、天井高いっぱいまで開口させ、木製枠のサッシが壁内に引き込める様子は圧巻。そしてそこに建てつけられた2枚の大きな吉村障子が、室内に落ち着いた雰囲気を与えながら、開放感を際立たせています。
なるほど、障子は一枚一枚の存在感を消すことで部屋全体の落ち着きやすっきりした印象を際立たせる。これこそがこの障子のデザインの狙いなんですね。

障子は和の家のもの、木の家=和風。そんなふうに捉えられがちですが、障子があってもモダンな空間は可能だし、木をふんだんに使ってもすっきりした空間はつくれる。
簡素でありながら品の良さや上質感、凛とした雰囲気は、木の家でこそ叶うのかもしれません。



吉村障子の製作は上杉さんによる