2013年5月28日火曜日

ちまたのストーブさんに聞いてみた 3


暦のうえではもう夏。薪ストーブはシーズンオフを迎え、
ちまたのストーブさんには寂しい季節になりました。
もちろん、まだ使うよ!という人もいますが、おやすみの季節です。
3回目は、とくにこだわりの激しいメンバー2名を含めた薪ストーブ生活を紹介します。




質問:あなたの「薪ストーブ」について教えてください!
1. メーカーおよび機種名
2. 使用歴
3. 操作する人と手入れをする人
4. 薪ストーブを人にたとえると?
5. あなたの薪ストーブのいいところ




7.オンリーワンだよ!  オーナー:43歳/建窓業
1.山林舎のオーダーメイド品です   2.4年くらい
3.本人
4.寒がりが冬を越すための相棒
5.土間の真ん中に鎮座し、360°どこからでも炎が見えるのがいい!その分、ガラス掃除は大変だけど、そ  れもオンリーワンの楽しみだと思えばまた楽し。




8.火の神 阿修羅   オーナー:39歳/建築設計
1.JOTUL F3    2.6年目に突入
3.冬場は妻が操作。手入れは本人。薪割りは本人と息子
4.毎日顔を合わせるが、返事をくれない仲間
5.火の神である「阿修羅」は、サンスクリットの「asu」=(命)と「ra」=(与える)という意味なん  だそうです。たとえライフラインが止まっても、薪があれば暖めてくれ食事を用意することができる。  まさに“命を与える”神だと思います。





9.新人です!   オーナー:46歳/編集・広告業
1.MORSO  7110CB   2.今週から ♪
3.本人と妻
4.デンマーク生まれの新人さん
5.ワタシハ、デンマクカラ来マシタ。日本ゴヘタクソアルネ。ゴ主人ハ、変ワリ者ミタイケドガンバる   アルヨ! ニホンノ皆サン、ワタシニ名前ツケテクダサイ。ヨロシクナマステ





以上、身近なストーブさんを紹介しました。
これからストーブさんの仲間がどんどん増え、またここで紹介できることを期待します。




2013年5月19日日曜日

ちまたのストーブさんに聞いてみた 2




薪ストーブファンの皆さん、こんばんは!

前回はリビングの真ん中に鎮座し、大事にされている薪ストーブを紹介しましたが、
燃やす、暖める、沸かすといった機能だけを期待され、黙々とハードワークに耐える仲間もいます。
言ってみれば箱入り娘タイプに対し、耐え忍ぶ女みたいな。
そんなストーブたちの健気な働きぶりを見てみましょう。


質問:あなたの「薪ストーブ」について教えてください!
1.     メーカーおよび機種名
2.     使用歴
3.     操作する人と手入れをする人
4.     薪ストーブを人にたとえると?
5.    あなたの薪ストーブのいいところ



4.特になし!  オーナー:44歳/建具職人
1. Honma   2.6ヶ月
3. 工場の職人全員で
4. 特になし!ストーブはストーブでしょ!?愛着もこだわりもなし!
5. 安い!廃材の廃棄費用の削減のために導入したので、維持費がかかるなら使わない。廃材をがんがん燃や   して工場を暖めてくれればそれ以上の期待することも特になし!





5.舌の肥えた無口な職人  オーナー:40歳/家具職人
1. 不明。ホームセンターで買いました。   2. 4年
3. 本人
4. 褒められも苦にもされずただひたすら働く職人。その働きぶりはわかってるつもりだし、ストーブもこっ   ちをそう見ててくれると思う。
5. ストーブそのものはオフシーズンの特価品ですが、廃材とはいえ家具用の高級木材を燃料にするグルメで   す。今日も良い木を燃やし気持ちよく煙を吐き出しています。





6.風呂場の愛人  オーナー:39歳/左官業
1. わかりません   2. 2年   
3. 嫁   
4. 愛人ですかね。毎晩、燃え上がってくれるから(爆!
   名前は、薪だけにマッキーです。
5. 暖房ではなくこれで風呂を湧かしてます。愛人のつもりですが、薪の世話をするのは嫁なので複雑な関係   です。





さて、次回も薪ストーブ自慢をお届けします!

2013年5月15日水曜日

ちまたのストーブさんに聞いてみた 1





じぇじぇじぇ!
「ストーブさん」なる新キャラの出現で、薪ストーブがじわじわ注目されています。
ドラマでは「間が悪いですよね!」とアキに突っ込まれますが、薪ストーブ愛好家には好機到来。
この機会に支持を拡大し、より使いやすい環境にしたいと考えているのです。

え?薪ストーブなんて金持ちの道楽だろ、って?
操作や手入れが面倒だろう、って?

NO!NO!NO!  決してそんなことはありません。
薪ストーブ=金持ちの道楽となるのは、暖炉と混同されるからでしょうか。
薪が燃料になるのは同じでも暖房能力や施工コストは桁違い。

暖炉=トラの毛皮の敷物=ガウン姿の髭おやじ=ブランデーグラス・・・
そんなベタな図式はあくまで昭和の遺物だし、操作や手入れも言われるほど面倒はありません。
ただ、定期的に適切な手入れをしないと安全にかかわるので手抜きは厳禁です。

そんなわけで薪ストーブの良さを語り出すと尽きないのですが、
くどくど説明するより感じてもらうのがいちばんと考え、
創の仲間の薪ストーブ愛好者にアンケートをお願いしました。

いまどき、薪ストーブはどう頼られ愛されているのか?
その生態からそのぬくもりを感じてもらえればこれ幸い。
もしハマったら、「ストーブさん!」と呼ばれてもその前から離れられなくなるでしょう。



質問:あなたの「薪ストーブ」について教えてください!
1.     メーカーおよび機種名
2.     使用歴
3.     操作する人と手入れをする人
4.     薪ストーブを人にたとえると?
5.     あなたの薪ストーブのいいところ




1.料理上手な名脇役  オーナー:36歳/設備現場監督



1. PECAN  オーブンベーカーズ   2. 3年   
3. 平日の日中は妻が。平日夜と休日の使用と手入れは本人
4. 調理器具でもあるうちのストーブは、他にない存在感とここぞという時に頼れるのが自慢。人に例えると   名脇役か。そんなわけで、名脇役(だと思う)の俳優 渡辺いっけいから「いっけいくん」と呼んでいま   す。
5.「いっけいくん」は、作りが単純でメンテが楽チン。そんでカッコいい!!ただ、ちょっと大食い(燃費が   悪い)です。



2.ほど丸先生  オーナー:37歳/水産関連製造業



1. バーモントキャスティングス アンコール エヴァーバーン   2. 3年4ヶ月
3. ほぼ本人。ときどき嫁と息子も。
4. 人!?・・・考えても思いつきませんが、名前をつけるなら「ほど丸」でしょうか。理由は「ほどまる」   =あったまるからです(笑)
5.「ほど丸」は、子供に火の良さや怖さを教えてくれます。私には最新のものが必ずしも最善でないとも教    えてくれます。デジタルなんとかに詳しいより、薪を割れるとか小刀で鉛筆を削れるとかのほうが大事な   んじゃないか、と思わせてくれる。あ・・・つまり、先生みたいってことですね。



3.相棒の名は「だんみつ」  オーナー:42歳/販売業



1. バーモントキャスティングス アンコール エヴァーバーン   2. 7ヶ月
3. 本人、嫁、父親の3人が自由に使う
4. 私が薪を割りそれをストーブが炎にする。家族を暖め癒すためにともにがんばる相棒かな。名前を付ける   なら、「だんみつ」です!ストーブを使うと、薪を割る・運ぶ・燃やすの3回暖めてくれるので。おかげ   でいつもハァハァさせてもらってます(笑)
5. 導入に反対していた嫁と父親が、すっかりハマってる。火は人を変えると思う。


その2では、ハードワークをこなす硬派な薪ストーブをご紹介します。




2013年5月4日土曜日

ほほう、と言ってしまう建築のうんちく 2




創のホームページで紹介してる継手・仕口は、手刻みによる高度な例ですが、
プレカットでできるものもあります。

例えば写真のように木材が組まれたのを見たことはないですか?
これは仕口の中でも一般的なもので、『蟻掛け』と言います。
ほかにも『蟻』がつく応用形はいっぱいあります。
蟻首、蟻継ぎ、蟻差し、蟻止、雇い蟻、吸付き蟻など。ほんと、アリ過ぎて困るほどです。


土台に用いられる『蟻掛け』の例。蟻が想像できますか?


でも、なぜ蟻なのか?
なんとなく想像がつくと思いますが、組み合わせる一方の木が、蟻の牙に似た台形に刻まれているからと言われています。
蟻の牙がほんとうにこんなかは別にして、建築用語には似たような由来の言葉がいくつかあります。
『鎌継ぎ』の『鎌』は、蛇の鎌首に似ているからそう呼ばれるし、
木材に溝を切るために使う『畔挽鋸(あぜびきのこ)』は、田んぼの畔道からきています。

複雑で手の込んだ技や道具に、身近な生き物や場所の名前をつけるなんて面白いですね。
でも、なぜ生き物や場所の名前なのか!?

それは、弟子入りしたばかりの小僧でも覚えやすいようにという配慮からそんなふうになったと言われます。
その昔、大工や多くの職業は徒弟制で、1012歳くらいの少年が親方に弟子入りしました。
学校教育が完全でない時代には読み書きもできない子供もやってくる。しかし親方としては、
ひとたび弟子にすれば皆等しく一人前にしなければなりません。そこで誰もが知っているものに例えて覚えやすく、しかも誤解がないようにしたのだと言われています。

『蟻掛』や『鎌継ぎ』を知っていても、その所以を知る人は、大工さんでもそう多くないはず。
話しの継ぎ穂にこんなうんちくを使ってみてください。




こっちは確かに蛇の頭っぽいですね